スキップ 内容

プラスチックへの取り組み

プラスチックがごみにならない循環型社会に向けて、どんな製品にするのかを決め、素材を選んでつくるところはもちろん、ご家庭で使い終わった後のことにも企業として責任を持ち、さまざまなパートナーとともに世界中で変化を起こしています。

プラスチックがごみにならない未来へ

丈夫で軽く、衛生的なプラスチックは、暮らしの中でいろいろなものに使われています。しかし、その多くが使い捨てされ、2060年には世界のプラスチックごみの量が約3倍になるといわれています。

ユニリーバは、2010年から世界共通の成長戦略「ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン」(USLP)の一環として、プラスチックの使用量削減に取り組んできました。現在は次のような高い目標を掲げ、世界中で「Less Plastic」、「Better Plastic」、「No Plastic」の3つのアプローチを組み合わせることで、環境負荷を最小にしながら、プラスチックを大切な資源として活用できるようにしています。また、世界各地で社外のパートナーとともに、使用済みパッケージの分別回収・再生のための仕組みづくりや、リサイクル技術の検証、リリユースやリフィルの新しいビジネスモデルの実証実験、アドボカシー活動を行っています。
日本にも海外にも数多くの取り組みがありますが、ここではその一部をご紹介します。

ユニリーバがめざすのは、「プラスチックはごみ」ではなく、「プラスチックは資源」が“あたりまえ”になる未来です。私たちはこれからも、多くの方々とともに、プラスチックごみのない世界をめざします。

Less Plastic:プラスチックの使用量を減らす

「Less Plastic」は、パッケージに使用するプラスチックの量を減らすことをいいます。この分野では、パッケージの軽量化のほか、つめかえ用製品・濃縮コンパクト型製品など、省資源・ごみの削減につながる製品の開発・発売を進めています。これまでに全世界で非再生プラスチックの使用量を13%減らしました(2019年比)。

Better Plastic:より環境負荷を少なく、循環利用しやすく

「Better Plastic」は、再生プラスチックや、リサイクルしやすいプラスチックを使うことをいいます。2022年末までに全世界で使用するプラスチックの22%を再生プラスチックに切り替えました。日本でも、PET(ポリエチレンテレフタレート)素材のボトルはほぼすべて再生PETに切り替え、より技術的に切り替えの難しいPE素材を使っている「ラックス スーパーリッチ」「ダヴ ボディウォッシュ」「ネクサス」などのボトルも再生PEへと切り替えました。また、よりリサイクルしやすい仕様への変更も進めています。

No Plastic:プラスチックを使わない

「No Plastic」は、不要なプラスチックを使うのをやめたり、別の素材へ切り替えたりすることをいいます。海外では、不要な個包装をやめたり、紙や金属、ガラス製のパッケージの製品を販売したりしています。2014年には、日本を含む全世界で、海洋に流出してマイクロプラスチック*1となる可能性があるプラスチック製のスクラブビーズを完全に撤廃しました。

パートナーとともにより大きな変化を

プラスチックがごみにならない未来をつくるためには、プラスチックが資源として回収・再生される仕組みをつくっていくことが大切です。そのため、行政によるごみ回収やリサイクルの仕組みが十分に整備されていない国・地域では、政府や行政機関へ働きかけを行っています。また、法的拘束力があり国際的な合意に基づく「国際プラスチック条約」、リユースの新しいビジネスモデルの拡大のための環境づくりを支援する政策など、社会システム全体を変えていくためのアドボカシー活動を進めています。

日本でも、使用済みパッケージを回収し、ボトルからボトルへ、フィルムパッケージからフィルムパッケージへと再生する水平リサイクルの実現に向けて、消費者の皆さまをはじめ、さまざまなパートナーの皆さまとともに、より大きな変化を生むことをめざしています。

新しいビジネスモデル

プラスチックごみの削減にはプラスチックの使用量を減らしたり、資源として再生するだけではなく、繰り返し使用するリフィル&リユースが重要です。日本を含むさまざまな国・地域で、使い捨てではなく、繰り返し使うことが“あたりまえ”になるような、新しいビジネスモデルの構築・普及を進めています。

*1

米国連邦法の定義:5mm以下の固形プラスチック粒子で、角質除去または洗浄の目的で使われるもの

トップへ戻る